産後の骨盤ケア:前傾と後傾の違いとその対策

JAHAヨガスタジオの画像

JAHAヨガスタジオ

レッスン講師: 築山 萌 195 Good
Share

関連
オフィシャルサイト
新着ブログ
レッスン情報
JAHAヨガ資格講座

 

骨盤の正しい位置とは?前傾と後傾の違いを学びましょう! 基本だけど大事!

 

 

 

 

 

骨盤が正しい位置にあることは、体全体のバランスと健康において非常に重要です。ここでは、骨盤の正しい位置、前傾、後傾の違いを詳しく見ていきましょう。

 

骨盤の中立位置とは?

 

 

骨盤が中立の位置にあるとは、坐骨が床にしっかりと接地し、骨盤が前後に傾いていない状態を指します。

この姿勢では、骨盤の上に背骨がまっすぐに積み重なり、腰椎が自然なカーブを保つことができます。これにより、全身のバランスが良くなり、筋肉や関節に無理な負担がかからなくなります。

 

 

骨盤の重要性

 

 

骨盤は体の土台です。骨盤が整うことで、腰が自然なS字カーブを保ち、全身のバランスが向上します。

これにより、運動能力が向上し、日常生活での疲労や痛みを軽減することができます。

 

 

骨盤前傾の特徴

 

 

骨盤前傾とは、骨盤が前に傾いている状態です

。この姿勢では、腰が過度に反り、腰に負担がかかりやすくなります。長時間この姿勢を続けると、腰痛の原因となることがあります。

 

骨盤後傾の特徴

 

 

骨盤後傾とは、骨盤が後ろに傾いている状態です。この姿勢では、腰や背中が平らになり、これもまた負担がかかりやすくなります。

結果として、背中や腰に痛みが生じることが多いです。

 

 

骨盤を正しい位置に保つためのポイント

 

 

骨盤を中立の位置に保つためには、以下のポイントを意識することが大切です:

 

〇 坐骨を意識する: 坐骨が床にしっかりと接地していることを確認しましょう。

〇 脚を安定させる: 脚を股関節に引き込み、安定させます。

〇 肋骨を引き上げる: 肋骨を引き上げ、肩の力を抜いてリラックスします。

 

 

 

 

まとめ


これらのポイントを意識することで、骨盤の中立位置を保ち、体全体のバランスを改善することができます。正しい姿勢を維持することで、日常生活での疲労や痛みを軽減し、より快適な生活を送ることが出来ると思います


 




▼JAHAヨガ資格講座一覧▼
1706063014-Cgm1U.png



予約バナー

ラインアット

 

関連
オフィシャルサイト
新着ブログ
レッスン情報
JAHAヨガ資格講座

 


産後ヨガレッスン

北海道,青森県,岩手県,宮城県,秋田県,山形県,福島県,茨城県,栃木県,群馬県,埼玉県,千葉県,東京都,神奈川県,新潟県,富山県,石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,静岡県,愛知県,三重県,滋賀県,京都府,大阪府,兵庫県,奈良県,和歌山県,鳥取県,島根県,岡山県,広島県,山口県,徳島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,鹿児島,県沖縄県

この記事をシェアする

Course 通学/通信講座